樹木葬 やすらぎ

誰もが安心して眠れる場所を

 私たちの寺では、近年の社会の変化に対応し、誰もが安心して供養を受けられる場として樹木葬やすらぎを建立しました。かつては、家単位で代々受け継がれるお墓が一般的でしたが、近年は核家族化や少子化の進行により、「自分がなくなった後、お墓を守ってくれる人がいない」「高額な墓地の購入や維持が難しい」といった悩みを抱える方が増えています。

 そういった現代の課題に応えるために、「どなたでも入ることができる手の届きやすい価格のお墓」を設けました。この樹木葬やすらぎは、単なる経済的負担の軽減だけではなく誰もが安心して眠れる場になっていきたいと思います。

 仏教では、私たちは皆、何らかの縁によって結ばれていると考えます。樹木葬やすらぎは、血縁にこだわらず、さまざまな人が「共に眠ることのできる場所」です。独りで生きてきた方も、家族とのつながりが薄くなった方も、死後に「ひとりぼっち」になることはありません。この場を訪れる人が手を合わせ、心を寄せることで、新たな「ご縁」が生まれていくのです。

 個人墓の場合、後継者がいないと無縁墓になり、荒れてしまうこともあります。しかし、樹木葬やすらぎは「寺が責任を持って供養を続ける」ため、どなたでも安心して入ることができます。供養が絶えず行われることは、残された方々にとっても大きな安心につながるのではないでしょうか。

 お墓を考えることは、「自らの生き方を見つめ直すこと」にもつながります。樹木葬やすらぎをつくることで、「死を恐れるのではなく、どのように生きるか」を皆さんと共に考えていきたいと思います。私たちの人生は限られていますが、「誰もが最後まで安心して生き、そして安らかに眠ることができる」ーーそのような社会を目指して、この樹木葬やすらぎを建立しました。


 どうかこの場所が、皆さまの心のよりどころとなり、未来へとつながる供養の場となりますように。

樹木葬やすらぎ
特徴

1.価格

kichijoji_haru_haikei_0
kichijoji_natsu_haikei_0
kichijoji_aki_haikei_0
kichijoji_huyu_haikei_0
previous arrow
next arrow

2.景色

3.設備

樹木葬選びに
お迷いの方

こんなお悩みはありませんか?

  • 子供にはお墓の負担をかけたくない方
  • 現在お墓はあるが、継承者がなく墓じまいをされる方
  • ご先祖様のお墓が地方にあり改葬して先祖供養をしたい方
  • 分骨して近くで供養してい方

そんな方に・・・

維持管理費不要

初回費用に全期間の管理費が含まれており、年間管理費、護持会費維持費が一切かかりません。

継承者不要・墓じまい不要

お墓の管理・供養は吉祥寺が永代にわたり行いますので、お墓の継承の心配がありません。墓じまい・跡継ぎ不要のお墓ですが、もちろん引き継ぐこともできます。

永代供養・永代管理

遠方でお墓参りできない方、あるいは、お墓参りしてくれる方がいなくても、永代にわたり供養いたします。

お墓を遠い方に分骨して供養

都会から移住されたご家族や兄弟姉妹それぞれで供養されたいご家族におすすめです。

 樹木葬墓地を運営している臨済宗建長寺派 青龍山 吉祥寺は、創建は南北朝時代の暦応二年(1339)中巌円月禅師を開山和尚とし大友氏時により創建されました。

 建長寺派四百有余かヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺北の門とも呼ばれています。

後継者不要・過去の宗派不問、

どなたでもご利用いただけます。

副住職 村上 俊英

 吉祥寺は武尊山や谷川岳などの山々が連なり、雪解けの清水が細川となって集まり関東を縦断する利根川の源流のひとつの源の地で、四季折々の花に囲まれ歴史と共に歩んできたお寺です。
 人の営みが行き集う境内で、大切なお墓と思いをお守りします。いつでも相談ください。

価格・プラン

kichijoji_haru_haikei_0
kichijoji_natsu_haikei_0
kichijoji_aki_haikei_0
kichijoji_huyu_haikei_0
previous arrow
next arrow

アクセス

 

公共交通機関でのお越しの方

JR上越線沼田駅下車
川場巡回バス(右回り・左回り時差あり)
吉祥寺入口下車、徒歩3分

お車でお越しの方

関越高速道路沼田ICを下車し
交差点を左折、国道120号を直進し
下久屋町の交差点を左折
道の駅 田園プラザ横の信号を左折
次の信号を右折すると左手に緑色の吉祥寺看板有
左折し20mで吉祥寺駐車場です。

よくあるご質問

Q
跡継ぎ/墓守がいなくても大丈夫ですか?
A

問題ございません。個別供養が終わった後も、永代にわたって供養いたします。

Q
生前購入はできますか?
A

もちろん可能です。近年では、自分の眠る場所を元気なうちに決めたいと生前購入を検討されている方が増えています。

Q
檀家になる必要はありますか?
A

檀家になる必要はございません。

Q
おおよその費用は、どのくらいかかりますか?
A

合葬墓(永代使用料・供養料・管理費含む)
合葬のみ       8,000円
プレート墓碑彫刻  98,000円

個別埋葬(永代使用料・供養料・管理費含む)
1人  24万円
2人  34万円
3人  40万円
4人~ 45万円


納骨立ち合い  13,200円(当山指定納骨者が立ち会います。)
墓前供養・納骨立ち合い 墓前読経 30,000円 + 13,200円
(当山指定納骨者が立ち会います)

Q
お布施や寄付を強制されることはありますか?
A

そのようなことはございませんので、ご安心ください。
※個別法要を行う際は、別途費用がかかります。

お問い合わせ

  • お問い合わせ